♪山へ行こう
♪次の日曜
この日を、1年間待っていました。
モミジを種から育てたい!
種からモミジを育てようと決意し、ネットで種がどんなものかを調べたのが、ちょうど去年の冬のこと。あの頃はモミジの花がいつ咲くかも知りませんでした。
いろいろと調べて、花が咲く時期、種を付ける時期を勉強しました。
花が咲くのは4月初旬、種が付くのは花が咲いた後の4月末頃とのこと(もちろん地域差あり)。
種を見つけた4月末頃、嬉しくて上の写真の赤く色付いた状態で採集してしまいました。
でも、紅葉してからじゃないと芽が出ないことをその後に知り、その時期まで首を長くして待っておりました。
モミジの種を採集!
そして、ついに先日(11月中旬)、種を集めに行ってきましたよ!
綺麗に紅葉した(枯れた?)種、通称ブーメラン型。
これを見つけ次第、採集してきましたよー。
と言っても、10個前後ですが・・・
ちなみに、今回採集したモミジは「イロハモミジ」という種類です。たぶん。おそらく。Maybe.
よく我々が見かける種類としては「イロハモミジ」「ヤマモミジ」「オオモミジ」の三種類らしく、「イロハモミジ」は他の2種に比べてタネが(竹とんぼのように)水平に開いている、そして葉に覆いかぶさるようにタネをつける、という点で見分けがつくそうです。
土に蒔く!
この種を2つの鉢に蒔いていきます。土は赤玉土と鹿沼土を混ぜ合わせたものを使いました。イチョウの種を植えたときはこの土でうまくいったので、今回もこれで大丈夫!のはず・・・です。
現場監督からもOKをもらいました。
これらは家の東側と西側の窓際にそれぞれ置くことにしました。1年間種を付けるのを待っていたわけですからね。何が何でも芽が出てほしいわけですよ。
水をやる!
水は土が乾いたら与えるようにしています。
インターネットで調べたところ、うまくいけば芽が出るのは来年の2月頃でしょうか。
オラ、ワクワクすっぞ!
あとは、春を待つのみ!
うまくいった場合は、随時成長記録を綴っていきたいと思います。
失敗したらフェイドアウトします。
乞うご期待。
次の「育てる日記」はこちら↓
【モミジを種から育てる日記。その②:芽が・・・・出なかったよ!】
コメント